たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報東村山市 東村山市

2019年02月28日

家では「ぼたもち」と呼んでたけどあなたのお家は!?

わたしの実家では、「ぼたもち」で1年中通っていましたが、「おはぎ」とも言われますよね。「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは、何なのか。何が違うのか、明確に答えられるひとは意外と少ないのではないでしょうか。


あなたは、「ぼたもち」と「おはぎ」の違い、わかりますか?
見た目はそっくりなのに、どうして名前が違うのかご存じでしょうか?


てっきり、私は
「ぼたもち」 → 丸い・大きい 豪快なイメージ
「おはぎ」  → 丸長・小さめ 上品なイメージ
なんとなく、こんな風に思い込んでいましたが・・・

家では「ぼたもち」と呼んでたけどあなたのお家は!?

見た目だけではなく、中身も同じで違いは特にないそうです。


そもそも、小豆の赤色が邪気を払う魔除けの色として、縁起がいいものと伝えられていました。
そのため、もち米を蒸して丸めて小豆のあんこで包んだ菓子は、「ありがたいお菓子」として、お彼岸の時期にお供えされるようになったそうです。


同じ菓子を「ぼたもち」と「おはぎ」と呼び方を変える理由は、お彼岸を行う季節にありました。
つまり、春と秋で呼び名が変わるんです。

「春のお彼岸」・・3月の春分の日を挟んで前後3日
→ お彼岸にお墓や仏壇にお供えする菓子を「ぼたもち」

「秋のお彼岸」・・9月の秋分の日を挟んで前後3日
→ お彼岸にお墓や仏壇にお供えする菓子を「おはぎ」


ということなんですが、
この「ぼたもち」と「おはぎ」の呼び名の起源は江戸時代までさかのぼり。

春のお彼岸のころに咲く牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と名付けられました。これがのちに「ぼたもち」となったのです。また、牡丹の形は丸く、あんこを包んだお餅と似ていることからも「ぼたもち」と呼ぶようになったのだとか。

一方、秋のお彼岸のころには萩の花が咲くので、萩の花に見立てて「おはぎ」と名前がついたとされています。さらに、萩の花の小さな花びら一枚一枚が、小豆の粒のように見えたことから、小豆で作ったお餅を「おはぎ」と呼ぶようになったそうです。



まあ、諸説あるそうですが、お彼岸の時にでも話題にしてみてはいかがでしょうか。

  • Posted by はっちゃんの里 at 15:56│Comments(0)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    家では「ぼたもち」と呼んでたけどあなたのお家は!?
      コメント(0)